動画なし |
⑲spiritual SOARING
太鼓曲「ソアリング」のスピリチュアル版。
リズムやフレーズがまだ固定しない状態の、無意識下での自由なリズムとメロディーの流れ。
2021年9月創案。 |
|
|
動画なし |
⑱僧正ガ谷(歌あり)
牛若丸が天狗に兵法を習ったと伝わる鞍馬山の僧正ガ谷。その地を実際に歩き、佇み、湧き上がった曲。宮太鼓、締太鼓、篠笛、銅鑼、鈴の編成で演奏します。2020年11月作曲。 |
|
|
動画なし |
⑰鞍馬随想(唄あり)
1987年3月、京都・鞍馬寺に初参拝した時に作った民謡風の唄。太鼓のシンプルなリズムの伴奏に合わせて唄います。
2020年以降の太鼓ライブの演目に加えることにしました。 |
|
|
動画なし |
⑯Marīci (一部、歌あり)
マーリーチとは、日の光、陽炎を意味するサンスクリット語の音写で、仏法を守護する天部の摩利支天のことです。太陽が昇る前、闇を裂いて地平線の空が明るんでくる様子を神格化したもの。2020年5月作曲。 |
|
|
動画なし |
⑮火の国を発つ(歌あり)
2009年秋に詠んだ長歌(和歌の一形式)「火の国を発つ」に、太鼓のリズムと笛のメロディーを加え、19年12月作曲。 |
|
|
動画なし |
⑭手野の朴の木(歌あり)
2009年夏に阿蘇の国造神社の朴の木を見て詠んだ長歌(和歌の一形式)「手野の朴の木」に、太鼓のリズムと笛のメロディーを加え、19年11月作曲。
|
|
|
動画なし |
⑬Curiositas est TERRA
ラテン語で「地球に好奇心」の意。地球に好奇心を抱き、楽しんで生きていこうという思いを込めて2019年9月作曲。 |
|
|
動画なし |
⑫天狗楽舞
除災招福、家内安全、開運を祈願する天狗の舞。舞、笛、太鼓で演じます。2019年9月作曲。 |
|
|
動画なし |
⑪地涌菩薩
大地から無限数に涌き出ずる菩薩たち。末法の世に現れる神仏の使者達か。2019年9月作曲。 |
|
|
動画なし |
⑩銀色の蝶(歌あり)
2019年8月27日、神武天皇御陵で出会った1羽の蝶ウラギンシジミにインスピレーションを得て、沸き上がった曲。歌がメインの曲になります。 |
|
|
動画なし |
⑨獅子舞「大海獅子」
2009年に作曲した獅子舞幻想をアレンジし、獅子の舞が入る曲として19年4月作曲。 |
|
|
 |
⑧ヨカッタナ!(途中、歌入り)
2017年春の奈良市移住の前夜、近鉄四日市駅から伊勢中川駅まで乗車した特急列車のゴトゴト鳴る音が、まさに「ヨカッタナ!ヨカッタナ!」と聞こえ、そのときの感慨をもとに作曲。
撮影2021.6.6、You Tubeアップロード2021.6.27 |
|
|
|
|
 |
⑦ここで跳べ
2016.1.1井伊谷宮新年奉祝奉納演奏 |
|
|
 |
⑥睦太鼓
1尺2寸長胴太鼓使用。面打ち、縁打ち、振り付けの3要素を絡め、多様性のある人間が和合し睦むことを祈る曲。
2013.1.20演奏、You Tubeアップロード2012.1.23 |
|
|
 |
⑤天地をつなぐリズム
和太鼓(4張)とネイティブアメリカンドラム(2張)の太鼓群に、龍笛が加わる。天と地を行き交う龍をイメージし、2012年12月に作曲。
2013.1.20演奏、You Tubeアップロード2012.1.23 |
|
|
動画なし |
④海彼(かいひ)
海の幸をたずさえ流れる海流は、人間に豊かな恵みをもたらしてくれると同時に、実際には聞こえないけれども海彼岸に住む遠つ御親のことばを伝えてくれているのかも知れない。そのようなイメージを膨らませて2011年5月に作曲。 |
|
|
 |
③青海波
寄せ返す海の波をイメージし、吉祥文様の「青海波」を曲名としました。竹バチ全体で太鼓打面を打つため味わいのある独特な音が出ます。撮影2009.5.23、You
Tubeアップロード2009.6.5 |
|
|
動画なし |
②粋でいなせな太鼓打ち
子供から年配の方まで、身体に無理をかけず楽しみながら演奏できる曲です。盆踊り風の軽快なリズムに乗り、躍動感あふれる動きで演奏します。 |
|
|
動画なし |
①阿蘇谷
広大な阿蘇谷の朝明けの静寂の中にみなぎる力と、日が昇りあらゆる動植物や自然が躍動し息づく様子をイメージ |
|
|