動画なし |
⑰虚空蔵
虚空蔵菩薩の概念である大空の宝蔵、大自然の恩恵から想起して2019年4月作曲。 |
|
|
動画なし |
⑯神さびて
中世の伊勢国にあたる地域には神さびた雰囲気が漂っている感じを私は受けます。その神さびたイメージをもとに2019年1月に曲想が沸き、同3月に完成しました。 |
|
|
動画なし |
⑮三尺坊
2019年に入って間もない正月7日頃に沸き起こった曲で、リズムと共に脳裏に浮かんできた遠州・秋葉山の三尺坊大権現(天狗の姿をした火防の神)にちなんで、曲名を「三尺坊」としました。 |
|
|
動画なし |
⑭天空のヴィーナスⅡ
従来の「天空のヴィーナス」を大幅にアレンジして、邪を払い幸を呼び込む意を込めて作曲。舞台演奏のオープニングや、雰囲気一転などの場面で演奏します。2018年12月作曲。 |
|
|
動画なし |
⑬月の女神~天王星の剣に護られて~
2015年7月のブルームーンをきっかけに曲の骨格は出来ましたが、完成に至るのに3年以上かかりました。18年10月25日の満月(天王星と重なる)を経てまとまってきて、同年12月に完成しました。
|
|
|



|
⑫ソアリング
森の王者と言われるクマタカが気流に乗ってはばたかずに旋回飛行する姿(ソアリング)をヒントに作曲。
2011.2.27津市民文化祭音楽部門「太鼓演奏」
ソアリング
2012.2.26津市民文化祭音楽部門「太鼓演奏」
ソアリング
2016.1.1井伊谷宮新年奉祝奉納演奏 |
|
|
 |
⑪志とともに
日本の中世における建武中興の志と忠臣義士の行動精神を偲び、2010年12月作曲。
2016.1.1井伊谷宮新年奉祝奉納演奏 |
|
|
動画なし |
⑩海彼Ⅱ
2012.2.26津市民文化祭音楽部門「太鼓演奏」 |
|
|
 |
⑨獅子舞幻想
1尺2寸長胴太鼓使用。長崎県五島地方に伝承される獅子舞の下拍子をヒントに作曲。
撮影2009.5.23、You Tubeアップロード2009.6.5 |
|
|
 |
⑧魂の兄弟たち
和太鼓(2張)とネイティブアメリカンドラム(1張)のコラボによる曲。米国ネバダ州ショショーニ族の9インチ両面ドラムを中央に配して演奏。2012年10月に作曲。 |
|
|
 |
⑦二神(ふたかみ)
日本神話の中で多くの国生みと神生みをされたイザナギ・イザナミ両神のお働きにちなんで、幕開けの賑々しさをお囃子調でイメージ。2種類の太鼓使用。
撮影2009.6.8、You Tubeアップロード2009.6.9 |
|
|
 |
⑥グラウンド・スピリット
大地の息吹、根源的なちからをイメージして作曲。2種類の太鼓を使用。
撮影2009.6.8、You Tubeアップロード2009.6.9 |
|
|
 |
⑤虎の行進
平成22年1月にできた曲で干支のトラにちなんで曲名を「虎の行進」としました。トラの果敢で、時に慎重な動きをイメージ。3種類の太鼓使用
撮影2010.2.1、You Tubeアップロード2010.2.19 |
|
|
 |
④慶祝のリズム
1尺2寸長胴太鼓使用。人生の節目のご慶事などに華を添える太鼓のリズムとして作曲。
撮影2010.2.1、You Tubeアップロード2010.2.18 |
|
|
 |
③千里の野を駆けて
4種類の太鼓を使用。スピード感のあるリズムで連打し、遥かな原野を駆け抜けていくイメージ。
撮影2009.5.23、You Tubeアップロード2009.6.4 |
|
|

|
②日は昇る
2尺4寸長胴太鼓使用。竹バチを使用し、軽やかで弾ける音色から重く響く音色まで織り交ぜて演奏します。
撮影2009.5.23、You Tubeアップロード2009.6.5 |
|
|

 |
①天空のヴィーナス
2尺4寸長胴太鼓使用。天空を飛翔するようなとらわれのない意識をもって生きることを鼓舞するイメージ
(上)撮影2009.5.23、You Tubeアップロード2009.6.5
(下)2012.2.26演奏、YouTubeアップロード2012.4.10 |